「なんだとっ! もう一度言ってみろっ!」
「ぎゃああ!」
「神谷! 俺達が悪かった!」
「謝るから、刀をしまえーっ!」
「逃げるか! 抜けっ!」
「私闘は切腹だぞ!」
「覚悟の上だ!」
どたどた、ばたばた、と若い隊士たちが逃げ回る。
その後を神谷清三郎が怒鳴りながら追いまわす。
 近頃、清三郎は荒れていた。
密かに、「刀に憑かれたのでは」と案ずるものが出るほどだ。
とにかく、すぐに刀を抜く。誰彼構わずどこでも彼処でも、抜く。
無意識の内に抜いているのでは、と思われる節すら、ある。
「あのままでは、残虐な人斬りになってしまう」
彼を少し刀から離すのが一番だ、と古参の者は感じていたがなかなか言い出せない。
そうこうしているうちに新参の隊士たちが、清三郎を不用意にからかい、この騒ぎらしい。
「俺、沖田先生か斎藤先生呼んで来る」
見かねた一番隊隊士がそっと、大広間を抜けていった。
暴れん坊と化した神谷を止められるのは、沖田先生か斎藤先生のみ、と暗黙の了解である。

 「神谷さん、何事ですか!」
ついに隊士を追い詰めて、切りかかろうとしていた清三郎がぴく、と止まった。
「お、沖田先生っ!」
さっきまでの勢いはどこへやら、清三郎は狼狽した。
「神谷さん、座りなさい」
「でも! こいつらがっ!」
後から、刀を押さえる人が居る。
「清三郎、下ろせ」
「あ、兄上……」
沖田と斎藤、二人の先生に言われては、どうしようもない。
清三郎は、刀を引っさげたまま、呆然とした。
「神谷さん、あれほど、気安く抜いてはいけないと言ったでしょう」
「あ、私、また抜いたんですか……」
沖田と斎藤は、思わず顔を見合わせた。
「神谷、近頃おかしいが、何かあったのか?」
清三郎は、ぺたん、と座りこんだ。

 その日、夜遅くまで局長の部屋の灯かりは消えず、沖田、斎藤、神谷の三人は戻ってこなかった。

 数日後。
沖田と清三郎は、臨時の任務に出た。
表向きは、
「怪しい浪人が居るとの報が入った、数日潜伏してつき止める」
というものだ。
なのに、何故か清三郎は刀を差していない。
あの後も、相変わらず刀を振り回し続け、騒動を起こしたので危機を感じた沖田が取り上げている。
そして、暫く隊を離れて、心を鍛えなおせ、と土方が密かに命令を出した。
「清三郎、しっかりしろ」
門のところで、斎藤が励ました。
「はい、兄上……」
(剣に憑かれる、とはああいうことなのか?)
沖田に連れられて歩く清三郎はひどく痛々しく見えた。