春、その青年は桜の木を毎日見に来ていた。 夏、その青年は京都・大阪へ行った。 秋、その青年は函館へ行った。 冬、その青年はまた桜の木を見ていた。 めぐりあい 4 「道場、遊びに来ないか? 会わせたい人がいるんだ」 中村五郎は思いきって誘ってみた。 生まれてこの方、女の子を誘ったりなどしたことがない。 (うへぇ、原田先生ってこんな勇気のいること、昔からやってんのか) 妙な所で尊敬してしまう。 セイはちょっと考えた後、にこっ、と笑った。 「うん、行ってみたいな。剣道、お兄ちゃんが昔やってて、興味あるんだ」 「じゃあ、決まりだな」 (先生方、絶対驚くぞ!) セイは大きな目をきらきらさせながら、近藤屋敷の前で飛び跳ねていた。 「すごい! 純和風建築だぁ!」 「和風、好きなのか?」 「うん。昔からお寺とか神社とか好き。懐かしい感じがする」 「そうか……」 「あれ、中村。ここに張り紙が……『幹部は大会で留守』って」 「なんだって?」 五郎は愕然とした。 このくねくねした筆跡は原田先生のものにちがいない。 その横に細々とした注意書きがあるが、それは斎藤先生だろう。 「そんな……ひでぇ……」 それは違うぞ、中村五郎。幹部たちはちっとも酷くない。 先週へらへらしながら沖田先生が『私達、皆でおでかけなんです〜』といっていたではないか。 きちんと話を聞いていなかった己が悪い。 「強い人たちに会えないのかぁ、残念だな……」 クスクス笑いながらセイが言う。 「中村、連れてきてくれてありがとう。また、機会があったら来ても良いかな?」 「あ、うん。お前なら先生方大歓迎だぜ」 「それは嬉しいな。いつかまた、来れるといいなぁ……」 鞄を抱えて、飛び石の上を跳ねるセイはとても綺麗だ。 五郎は焦った。このままでは幹部たちに彼女を会わせられない気がしてきたのだ。 昼間、彼女の友人たちに聞いたところ、やはり彼女は親戚の人と上手くいっていない。 本人は何も言わないけれど、かなり辛い思いもしてるのでは、ということだった。 それに、いつ、転校するかもわからない、と。 庭を案内しながら、五郎はぼんやりと考えた。 (でも俺、富永が実は神谷だと皆に知らせて、どうするつもりなんだ?) 幹部や自分たちが……ことに沖田先生が……必死で探している人物が目の前に居たことで、皆にそれを知らせることしか頭になかったような気がする。 「そうだよなぁ、みんな会いたがってる……それでいいんじゃ……」 思わず声に出してしまったらしく、前を歩いていたセイがくるりと振りかえった。 「なんだ?」 「いや、何でもねぇ!」 「中村、稽古しなくていいのか?」 「今日は……いい」 「先生方にいいつけてやろ〜」 「なっ、なんだと!」 「んべ〜っ」 明るい元気な笑い声があたりに響き渡った。 その日、学校から帰ったセイは自分の部屋で机にむかっていた。 (中村ってあんな面白い奴だったんだ……。でも、いいな、和風のお屋敷……) セイが今お世話になっている家は、どこからどうみても洋館で、和の欠片もない。 遊びにきた友達が、バルコニーへ出たときに、 「現代版ロミオとジュリエットができるよ〜! 建物と言い、構造といい!」 と、言ったほどなのだ。 (ロミオとジュリエットねぇ……誰か、来てくれるのかなぁ……) セイはくっきりと右手首に浮かび上がった紐の痣を撫でた。 撫でるたびに、誰かに呼ばれている感じが強くなる。 (誰? 神谷清三郎はここですよ……?) 中村五郎と過ごした後、少し、昔の事を思い出した。 自分は神谷清三郎と名乗っていて、お里さん、という女性にお世話になっていた。 あの中村五郎は十番隊で、十番隊組長の原田先生は、永倉先生、藤堂先生とよくつるんでいた。三人が何かやらかすと、鬼副長が怒鳴っていた気がする。 (その頃私は……?) いつも、誰かが自分の手を引いてくれた気がする。 その人はいつも神谷さん、神谷さん、と可愛がってくれた。 (で……誰?) セイは考えるのが嫌になって、ベッドへダイブし、そのまま眠りに落ちた。 |